こんなニュースを読んだ

「学力低下」の原因はスマホでもコロナ禍でもない?法学者も指摘「小学校での探究やグループワークの増加」が問題か(東洋経済education×ICT) - Yahoo!ニュース
文部科学省が子どもの学力の変化を調査する「経年変化分析調査」(2024年)の調査結果を発表し、波紋を呼んだ。小学6年と中学3年の学力が、前回の2021年度調査より著しく低下し、阿部俊子文部科学省大臣
記事の中に小6と中3の平均点の推移を表すグラフがあるが、小6の落ち込みのひどさに注意が必要だ。この子たちが中3になったときは、このグラフの中3よりも、もっと激しく落ち込むことだろう。
日々、児童生徒たちに向き合っていると、この記事と同じような感覚を持つ。
学校の授業で、探究学習や「学び合い」が組み込まれて以降、基本的な知識が定着していない子どもが激増していることを感じる。
文科省は「自ら考え自ら学ぶ」姿勢を作ると言っているが、基礎知識がないのに、いったい何を考えろというのだろう。
また、グループワークが中心の授業展開のため、教師の話をじっくり聞くという経験があまりにも不足しているようだ。いわゆる「人の話が聞けない」子どもも激増している。1つ1つの言葉を正確に捉えず、ざっと聞いた印象と自分の思い込みでトンチンカンな方向に考えが進む場面をよく見る。
これは決して聞く気が無いわけではない。本人はきちんと聞いているつもりだが、正しい聞き方を指導される機会があまりにも少なすぎるのだろう。
この子たちが将来社会人になったときに、業務に関係する知識をきちんと身につけることができるのだろうか。先輩や上司からの指示を正確に捉えて間違いなく実行できるのだろうか。とても心配だ。
学校で不足している部分を各家庭で教育できるかどうかが重要なのだろう。正しく聞く、必要な知識を身につける、こうした力をつけるために、塾としても全力でサポートしていきたい。
